きものの種類編

種 類用 途
黒紋付慶弔両用現在では、お葬式の時に着る場合が多いようですが、昔は結婚式も黒紋付でしたし
厄年にあたる十九歳までには、嫁入り道具として着物の中で、最初に作られていました。
明治維新以後、裃(かみしも)が廃止されてから紋付が礼服となり、長着・羽織に家紋をつけた
和服の総称です。
黒留袖既婚女性の第一礼装
(結婚式・披露宴・その他格式のある慶祝行事)ミセスの礼(盛)装用のきものとして
欠く事の出来ないものが留袖です。裾(すそ)だけに柄づけがしてあります。
紋は染め抜きの五つ紋、比翼仕立になっている。
また、これは、江戸深川の芸者が考えついたもので、江戸褄とも言われています。
小 紋略礼装からおしゃれ着までで、訪問着・付下を着ていくほどではなく
ちょっとしたおしゃれをしたい時に重宝するのが小紋です。
色・柄ともに種類が豊富です。また、各産地の特色が模様にでています。
色無地祝儀から不祝儀まで用途の広いキモノ五つ・三つ・一つ紋の染抜き紋をつけると格式が高くなり
三つ以上であれば、訪問着より格が高くなります。
フォーマルにもパーティーに入学・卒業式も着られますし茶席にもふさわしいきものです。
また、地味な色ならば黒無地の帯を締めて、通夜や法事の席にも着て行けます。
色留袖ミス・ミセスも着られる第一礼装黒以外の色もの。
紋は五つ紋の他に三つ紋、一つ紋(格は黒留袖と同じ)
昔から宮中関係ではこの五つ紋の色留袖が第一礼装として用いられています。
振 袖未婚女性の第一礼装、ミスの礼(盛)装用のきものとして、欠く事の出来ないもの
(成人式・結婚披露宴・謝恩会・パーティー・初釜等)
カジュアルに楽しむきもの。昔は売り物にならないくず繭をつむいで
作業用のきものとして着ていたり、自家用に蚕を育て繭をつむぎ着ていた、それが「紬」です。
日本全国にその産地が点在しています。
付 下訪問着に準ずる社交用のきもの、訪問着と少しも変わりませんが
訪問着に比べて模様が少ないので華やかさに欠け、少々地味に見えることがあります。
そもそも、付下ができたきっかけは、第二次世界大戦。
戦時下で華麗で派手な絵羽模様の代わりに作り出されました。
要所に華美でない絵柄を施したことで 戦後たいへん人気を得ました。
訪問着慶祝全般礼装感覚で着ます。紋をつければ略礼装(準礼装)。
デザインは原則として、絵羽柄(模様が着物の縫い目で切れずにそのまま柄が続いている柄。)
浴 衣夏の普段着浴衣、浴衣は日本の夏に欠かせないきものです。
いつの時代も夏をあらわすファッションとして人気の高い着物です。
お風呂・・・古くは、蒸風呂の事を意味する言葉で、 現在のサウナの様なものでしたので
水蒸気でのやけどの危険があり、裸で入ることはせず麻の単衣の着物(帷子・かたびら)を
着て入っていたようです。
この着物を湯帷子(ゆかたびら)と言います。江戸時代に入った頃から着物を脱いで
入浴するようになり、この湯帷子は風呂上がりの湯気を吸い取る着物として使われました。

男のきもの編

種 類用 途
紋付羽織袴男性の第一礼装(慶弔両用) 男性の第一礼装は、紋付羽織袴のひと揃い。
祝儀・不祝儀の両方に着用できます。
紬などの袴準礼装
紬・木綿お洒落着
浴衣夏の普段着浴衣は日本の夏に欠かせないきものです。

TPO編

目的別の基本。目安としてご活用ください。
目 的きもの
礼 装婚礼未婚:振袖
既婚:黒留袖(五つ紋)、色留袖(三つ紋)
仲人、近親者:黒留袖
袋帯
正 装近親者の葬儀喪服(五つ紋)黒袋帯・名古屋帯
正 装友人、知人の葬儀色無地(一つ紋)黒袋帯・名古屋帯
正 装お見合い
結納
本人:振袖、訪問着、色無地、付下
仲人、母親:訪問着、色無地、付下
袋帯
正 装年始、正式行事、お茶会振袖(ミスのみ)
訪問着、色無地、付下
袋帯
正 装成人式振袖袋帯
正 装宮参り母親、祖母:訪問着、色無地、付下造り帯
正 装七五三3歳(男・女)被布  
5歳(男)羽織、袴
7歳(女)振袖(四つ身)
造り帯
正 装入学式
卒業式
訪問着、色無地、付下
色無地、袴(卒業式)
袋帯・名古屋帯
外出着パーティー、謝恩会訪問着、色無地、付下
小紋、振袖
袋帯・名古屋帯
外出着お稽古、観劇、同窓会、旅行等小紋、紬、お召し袋帯・名古屋帯
普段着家庭着ウール、木綿、化繊、小紋、紬、お召し名古屋帯・半巾帯


きものの知識編

 

組合せ

基本的には染の着物には織の帯、織の着物には染めの帯と言われて来ています。
しかし着物・帯によっては併せ方がいろいろあります。

きもの用途きものの種類帯の種類
フォーマル振袖、留袖、訪問着、色無地つづれ・佐賀錦等
準フォーマル、カジュアル訪問着、小紋塩瀬・箔引きに染付け等
カジュアルウール、紬塩瀬、染め帯 
カジュアルウール、紬八寸帯、博多織等